熊出没情報

熊出没データを解析してみた 4 学校周辺での出没

はじめに

小学校や保育所など、成人と比べて抵抗力が限られる人々が集結している地点の周辺にある
熊出没情報をカウントしました。

このページにはこんなことが書いてあります。

  • 市街地中心部での熊の出没は特に危険
  • 人身被害は数分~数日の間に連続で発生することがある
  • もともと熊の出没情報が多い場所では人身被害のリスクも高まる
  • 山の中にある学校では熊との遭遇リスクが高い

注意

手元にあるデータだけで解析しています。
熊出没データや人身被害の座標を入手できていない都道府県が何件もあります。
データの収集期間はバラバラです。古いデータを入手できた結果、出没件数が多くなっている場合があります。
秋田県のように丁寧なデータ収集をしている自治体では、他の自治体よりも見かけ上のリスクが高くなっています。

生データ

学校の座標を中心として、半径100m、300m、1km、3kmの範囲内にある熊出没データの件数をカウントしたものです。
CSV形式、UTF-8 BOM付です。
北海道、九州、沖縄は熊出没データが入手できておらず、照合が不可能なので除外しています。

学校周辺の熊出没データ件数

学校周辺の人身被害件数

人身被害データだけをカウントしたものです。

学校周辺での人身被害

合計値

距離件数
100m以内2
300m以内13
1km以内140
3km以内1,049

学校を指す座標からの距離であり、敷地境界からの距離ではありません。
例えば小学校と中学校が隣接している場合、ひとつの人身被害データが複数回カウントされています。

学校から近い場所で発生した人身被害

2023年に秋田県北秋田市で5人が連続して襲われた人身被害の一部です。
画像中の円は半径150mで描画しています。

学校周辺100m以内での人身被害1

岩手県大槌町で刈払い作業中に襲われ、被害者が重傷を負った人身被害の発生位置です。
100m以内に こども園、もう少し離れた場所に小学校があります。
この地点は人身被害件数が多い場所としても登場します。

学校周辺100m以内での人身被害2

人身被害の件数が多い場所

5件

学校周辺3km以内で検索した場合、人身被害の最大件数は5件(5名)でした。
該当するのは北秋田市と秋田市でした。
人身被害はいずれも2023年に秋田県内で発生したもので、どちらも人口密集地に現れた熊によって、付近の人が連続で襲われた際の被害です。

北秋田市の事例
「学校での熊被害対策」というテーマを考えるにあたって
学校から近く、被害者の人数が多く、被害者に10代が含まれるという点で最も高リスクな事例となります。

学校周辺3km以内での人身被害1

秋田市の事例
人身被害が発生した場所の周囲3km以内には、17の学校や保育所が存在します。
学生や園児が被害を受ける可能性があったという意味で、高リスクな事例となります。

学校周辺3km以内での人身被害2

4件

福島市の事例
周囲3km以内で4件の人身被害データがありました。
うち3件は2022/08/17~2022/08/22の間に発生したものでした。

学校周辺3km以内での人身被害3

軽井沢町
山の中(別荘地?)にある私立の学校で、人身被害の時期はバラけていました。
もともと熊の目撃情報が多い場所です。
軽井沢町では「人の生活圏での人身被害が10年以上連続で0件」という実績があるとの事で、4件のマーカーを結んだ線の辺りが人の生活圏の端になっていると思われます。

学校周辺3km以内での人身被害4

3件

岩手県八幡平市
北の方に2件の(重なった)マーカーがありますが、7分間で2名が連続して襲われた際の被害発生位置です。

学校周辺3km以内での人身被害5

岩手県大槌町
人身被害の発生年はバラバラで、山と集落の境目で発生しています。

学校周辺3km以内での人身被害6

20歳未満(とみられる人)が被害に遭った事例

日時場所内容
2017/07/26
12:10
岩手県宮古市集団下校していた小学生に、道路脇から飛び出してきた熊が衝突。小学生は転倒して軽傷を負った。
熊鈴有り。
2020/08/29
17:30
秋田県鹿角市自転車走行中、すれ違いざまに膝をひっかかれた。被害者はその場に転倒した。(野良犬と間違えて接近してしまった)
2023/10/19
07:00
秋田県 北秋田市バスを待っていたところクマに遭遇し襲われた。
2023/10/19
18:40
秋田県 北秋田市学校から帰宅中に子連れの熊と遭遇して襲われた。
2023/12/08
16:00
福井県 鯖江市下校中に成獣1頭に追いかけられ襲われた(負傷したとの情報無し)。熊を殴ったところ逃げて行った。
2025/08/25
07:30
山形県 河北町中学生が部活動へ向かう途中に熊と遭遇、追いかけられた。
2025/09/02
19:15
岐阜県 中津川市高校生が下校中に襲われ負傷した。
年代ごとの被害程度(不明除く)のグラフ

上記は人身被害に遭った人の被害程度を年代別にまとめたグラフです。
鯖江市と河北町の事例は自治体から人身被害として発表されていないため含まれていません。
20歳未満は全て軽傷で済んでいますが、
0~9歳:1件
10~19歳:5件
70~79歳:239件
他の年代と比べて被害件数が少ないため、偶然軽傷の事例だけが続いていると思われます。

学校周辺での熊出没情報

合計値

距離件数
100m以内471
300m以内3,333
1km以内26,150
3km以内187,934

人身被害件数と同様に同じ熊出没情報が何件もカウントされています。

学校から近い場所

周囲100m

校庭の端から端くらいの距離。
ほぼ学校の敷地内と言える距離にある目撃情報の件数が多い地点を抽出しました。

岩手県一関市 6件
付近にある住宅地から学校への通学路とみられる道路上に目撃情報がありました。

学校周辺100m以内での熊出没情報1

青森県むつ市 5件
目撃情報は2023年と2025年に集中していました。
下記画像は半径100mの円を描画したものです。
周囲300m以内での出没件数は12件となっていました。

学校周辺100m以内での熊出没情報2

富山県富山市 4件
山地と平地の境目にある学校で、もともと目撃情報が多い地域にあります。

学校周辺100m以内での熊出没情報3

周囲300m

学校の敷地から出て100m程度、いつ学校の敷地に侵入されても不思議ではない距離という事で、周囲300mを検索しました。

宮城県大和町 19件
自然の中にあるタイプの幼稚園だと思われます。
山の中を走る大きな道路は元々目撃件数が多くなりがちです。

学校周辺300m以内での熊出没情報1

秋田県秋田市 最大で16件
JR秋田駅の北東辺りにある学校はいずれも件数が多くなっています。
下記の画像は半径3kmの円を描画したものです。熊出没情報の件数が全国トップクラスの場所であり、この辺りにある学校は軒並み目撃件数が多くなっています。

学校周辺300m以内での熊出没情報2

富山県富山市 12件
平地と山地の境目部分で、普段から目撃情報が多い地点でした。
学校データに登録されている座標から少しずれた位置を中心にすると、13件がヒットします。

学校周辺300m以内での熊出没情報3

件数が多い場所

秋田県秋田市 最大で307件
秋田平野と山の境目は熊出没情報が極端に多くなっており、上位12位まで秋田市が独占する結果となりました。

学校周辺3km以内での熊出没情報1

京都府宮津市 最大で253件
他の都道府県よりも長期間のデータがあるため、件数が多くなっています。

学校周辺3km以内での熊出没情報2

対策

熊鈴

通学中に熊鈴を鳴らす効果は不明です。

小学生と熊が衝突した事例では鈴を装着していたと書かれていましたが、鈴の音に驚いて逃げる最中に衝突したのか、鈴の音に誘引されたのか、何の関係もないのか、判断できそうな情報がありませんでした。
それ以外には通学 & 熊鈴 というキーワードを両方とも含むデータは見つかりませんでした。
熊出没データ全体の中には「熊鈴の音で逃げた」という記載が数件存在するため、効果はあるのかもしれません。

目撃者の年齢や行動が書かれたデータは少なく、
「通学中は熊を目撃する可能性が低いのか?」という事も判定できませんでした。

人身被害に遭った被害者の年齢をみると、20歳未満の割合は1%未満と小さな値になっています。
通学という行動は、高齢者の散歩よりも熊に襲われにくいのかもしれません。

被害者の年代別割合のグラフ

車での送迎

私が集めた人身被害のデータを見る限り、車の中で窓を閉めていて襲われた事例は見つかりませんでした。
交通事故のリスクを無視して熊だけに注目するなら、車での送迎は安全なようです。

ただし、車への乗降中や車に乗るまでの過程で襲われた事例が存在します。

  • 車庫の周囲や車庫の中にいた熊と遭遇
  • ガレージを開けたところに熊がいた
  • 車庫から自宅玄関へ向かう最中に熊と遭遇
  • 藪から熊が飛び出してきて襲われた。
  • 車に乗ろうとしたところを背後から襲われた
  • 車庫で車から降りたところを襲われた

車から建物までの移動経路は事前に目視確認をすると良いです。
庭に柿や栗の木が生えている場合は、木の上にも注意が必要です。

熊出没データの中には「熊が逃げた」と書かれているデータがありますが、その原因として最も多いのが車に気付いた場合です。
通学路から熊を追い払うという意味で、交通量が少ない道路を車でパトロールするのは役に立つかもしれません。

その他

熊出没データのコメント中には、よく柿や栗が登場します。
柿:1968件(4.56%)
栗:571件(1.32%)
スイカ:95件(0.22%)
トウモロコシ:77件(0.17%)
ゴミ・コンポスト:74件(0.17%)

通学路全体の警備が難しい場合、上記のような食べ物がある地点を集中的に警戒するだけでも、不意の遭遇は減らせるかもしれません。

データの取得方法

学校データは国土交通省 国土数値情報ダウンロードサイトから入手できます。
今回使用したのは令和3年度のデータです。
国土数値情報 | 学校データ

熊出没データ
クマ出没マップ | 汎用投稿システム Sharp9110

学校データの他にも福祉施設や病院の座標データが公開されており、今回と同様の手法で熊出没のリスクを表現できます。

タイトルとURLをコピーしました